感染症にはインフルエンザや食中毒をはじめ、様々な種類があります。そのため、病院や訪問看護の現場で感染症患者と接すると、看護師は感染するリスクが高くなってしまいます。ですから、看護師は、感染症を未然に防くことを考えなければなりません。そこで、ここでは感染症に多い2つの感染経路を例にあげて、状況に応じて適切な予防策を講じるためのポイントをお話しましょう。
皮膚と皮膚や汚れた器具を触ったことによって起こる感染は、「接触感染」と呼ばれます。医師や看護師は、患者に触れて病気や怪我の処置を行うので、接触感染のリスクは高くなります。ですから、診療時にはわずかな時間でも患者に触れる場合、手袋を着用することをおすすめします。また、防護服を着用する際には、手首が露出しないように袖口まで覆うようにしましょう。そして、1人の患者の処置を行うごとにこまめに取り換えて、手洗いとアルコール消毒による手指の除菌も徹底してください。
次に、くしゃみや咳によって起こる感染は「飛沫感染」と呼ばれており、この対策にはサージカルマスクやフェイスシールドが有効です。眼からの感染を防ぐためにゴーグルや保護メガネを併せて使用すると、よりリスクを減らせるでしょう。また、飛沫感染の場合、室内の換気も大切です。空気の流れに乗りウイルスが室内に拡散したり、留まらないように、定期的に空気の入替えも行ってください。
これらはほんの一例ですが、実践するとかなりの効果が期待できます。ですから、院内感染を起こさないためにも、ぜひ自身と患者の健康を守る手段だと考えて、1つひとつを徹底していきましょう。